
痛冬祭へのご参加、ありがとうございました。

主催者、「WIHRL WIND(ワールウィンド)」代表:清水と申します。
この度は「痛冬祭」へのご参加、誠にありがとうございました。
色々と不手際もあったかと思いますが、楽しんで頂けたみたいでなによりです。
参加台数も35台となりまして、初回イベントとして手応えを感じています。
来年開催に向けてメンバー一同協議を重ね、楽しんで頂けるイベントを作っていきたいと思います。


取材・ご協賛・イベント宣伝
オプション取材にて、2/26か3/26発売のオプションに掲載して頂けるそうです。是非ともお買い求め下さい!松浦写真技研様に協賛頂きまして、お写真も撮って頂いております。本当にありがとうございましたm(_ _)m
公式フェイスブックページ
ご協賛頂きましてありがとうございます
友人にも協賛頂きまして、ドローンによる空撮動画も撮って頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
動画、写真




参加者一覧
まだまだ募集中!二次受付~当日飛び入り参加歓迎です!| 実行委員会メンバー | |
| 関係者 | |
| 実行委員長 | 清水大介 |
| 受付 | 谷口祥之 |
| 渡辺博利 | |
| 蛯名啓太 | |
| 宮越卓馬 | |
| MC | 紗紅楽 |
| FRクラス | |||
| 氏名 | 車 | 意気込み | |
| 近藤 弘幸(コンドウ) | スズキ カプチーノ EA11R FR 660cc | 痛くないクルマですが、ぶつけて痛いクルマにならないようにがんばるぞい! | |
| 小埜 祐一(オノ ユウイチ) | マツダ ロードスター na8c FR 1800cc | 安全第一 | |
| 山本 将之(ヤマモト) | ホンダ S660 JW5 MR 660cc | サーキット走行前提の車高の低さで、スタックしてご迷惑をおかけすることがないように、行き帰りも、走行でも事故がないように楽しませていただきます。 | |
| 大城 大(オオシロ ダイ) | スズキ ジムニー JA11 4WD 660cc | 4WDだけどたぶん基本FRで走ります 横転には気をつけます | |
| 小野大和 | アルテッツア 2000cc | 全開走行 | |
| 高野 徹 | マツダスクラムバン660cc | よろしくお願いします | |
| 山形恭太 | アルテッツァ 2000cc | 今年初走りのんびりやります | |
| 加藤 魁 | アルテッツァ 2000cc | 帰りは歩き | |
| 中村 修 | 86 2000cc | ||
| FFクラス | |||
| 氏名 | 車 | 意気込み | |
| 田中謙一(タナカ) | プジョー106 FF 1600CC | 帯広から参加しま~す。 ノーマルスタッドレスなので のんびり走ります。 無事カエル事が目標!! | |
| 紺野 心(コンノ シン) | スズキ スイフトスポーツ ZC32S FF 1600cc | 黄色いです!!!!!!!!!!!!!!! | |
| 瀬尾 毅(スパイク使用予定) | シビックタイプR EP3 FF 2000cc | 初スパイクですが頑張ります。 | |
| 松山 勝利(マツヤマ) | ホンダ アコード cm2 FF 2400 | 初めての走行なので。 お手柔らかにお願いします! | |
| 諸戸 亮太(モロト リョウタ) | トヨタ ヴィッツ ncp91 FF 1500cc | 初のコースデビューが氷上になるかも しれないです笑 楽しみと不安が戦っている状態です | |
| 小渡 悠太(コワタリ ユウタ) | トヨタ サクシード FF 1500cc | マイルドに走ります | |
| 佐々木 佑(ササキ タスク) | BM5FS アクセラスポーツ(1500cc FF) | 神奈川からUターンしてきて参戦です! 低μ路での走りの練習に、なので超遅いですorz 雪自体久しぶりなので、とにかく事故らないように楽しく走ります! | |
| 横田和也 | NCP10ヴィッツ1300cc | うまらない | |
| 鈴木智幸 | ヴィヴィオバン660cc | NAキャブ代車 | |
| 草野孔明 | トルネオ2000cc | ||
| 4WDクラス | |||
| 氏名 | 車 | 意気込み | |
| 田中 準基(タナカ ジュンキ) | ダイハツ ハイゼットカーゴ S331V 4WD 660cc | 軽バンなので、転がらない程度にw | |
| 本間 陵平(ホンマ) | ダイハツ ブーンX4 M312 4WD 936cc | とりあえず『ぶつけない』『壊さない』『転がらない』ように程々で頑張りたいと思います | |
| 北浦 裕介(キタウラ) | ホンダ フィット GK6 4WD 1500CC | 自走して帰れるように楽しむ(笑) | |
| 池田 尚輝(イケダ) | スズキ ジムニー JB23 4WD 660cc | 横転しないように頑張ります笑 | |
| 長谷川 靖洋 (ハセガワ) | インプレッサ GD9 4WD 2000cc | ターボがありません | |
| 吉田 惇 (ヨシダ) | スバル インプレッサ GC8 4WD 2000cc | 走りたいから | |
| 蝦名 多美夫(エビナ タミオ) | 三菱EKワゴン H81W 4WD 660cc MT シルバー | 冬はとにかく出不精になってしまうので、こういうイベントがあるとありがたいです。ルールとマナーを守って参加します。 | |
| 玉谷 天力(タマヤ タカヨシ) | トヨタ カローラルミオン ZRE154N 4WD 1800cc | 待ってたぜ、この祭(とき)をよォ! 不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまわないようにします。 見せてやるぜ・・・汚いだけのTENGAマンじゃないって事を! | |
| 千葉 侑人(チバ ユキト) | スズキ ジムニー JA11V改 4WD 657cc | 2019年初の走行で楽しませて頂きます。今日も元気に安平から参戦です。 | |
| 宮本 淳 (ミヤモト) | ダイハツブーン、M312S、4WD、936cc | 何もない広場での完全パイロンジムカーナだと絶対にコースを覚えられないのでそれがとても心配です・・・。 | |
| 足立 愛郎(アダチ ヨシロウ) | ダイハツ ブーンX4 M312 4WD 936cc | 初めて参加させて頂きます、宜しくお願い致します | |
| 出口 綾子(デグチ アヤコ) | オーリス nze184 4wd 1500cc | vscは切るの?切らないの? てか、vscって何? | |
| 武内 大和 | ハイゼット 660CC | ||
| 志賀 大海 | ヴィヴィオRX-R KK4-A Z660cc | ||
告知用画像

Q&A
Q、どうして1000円値下げになったのですか?A、天候と会場側の都合により、当初想定したコースでは無くなって、予定していた内容から変更になったからです。
Q、何故雪壁無しのコースになったのでしょうか?
A、天候と会場側の都合となります。
Q、コースはどう作るのでしょうか?
A、昨年までと同様、1週走ってパドックに戻る方式です。コース設定が我々運営側で出来るので、楽しいコースになるようにしたいと思います。
Q、どれくらい広いのでしょうか?
A、コース自体の広さは幅60m×奥行450mあります。
Q、天気が悪かったり寒くなった場合、避難出来る場所はありますか?
A、30人ぐらいが入れる屋内施設があります、ご安心下さい。
Q、痛車限定なのでしょうか?
A、いえ、限定ではありません、どなたでも参加出来ます。
Q、工事用の簡単なヘルメットでも良いでしょうか?
A、申し訳ありません、原則不可となります。特別な理由がない限りは、最低限原付用ヘルメットなど、あごひもがしっかりした、固定可能なヘルメットをご使用ください。
Q、ヘルメット貸出してくれませんか??
A、可能です、私物でよろしければ2つありますのでお申し出下さい。
Q、手袋は軍手でも良いでしょうか?
A、イボ付き軍手可能です。
Q、スパイクは可能ですか??
A、大丈夫です、必ず会場でスパイクに交換して下さい。
Q、搬送車で乗り入れ可能ですか?
A、大丈夫です。
Q、仮ナンバーでもOKですか?
A、不可能です。
Q、エントリー費用の振込は出来ますか?
A、申し訳ありません、不可能です。前払い・当日ともに現金のみです。
Q、同乗走行可能ですか?
A、可能です、ヘルメットは必ず装着して下さい。
Q、観戦は車1台に対して1000円のみ、同乗者は何人乗っていても良いでしょうか?
A、はい、そのようになります。
Q、エントリー車両に友人が観戦者として乗っていきますが、別途入場料はかかりますか?
A、いえ、頂きません。
Q、駐車場はありますか?
A、駐車スペースはあります、満車の場合はご容赦下さい。
Q、入場、退場は自由でしょうか?
A、はい、ご自由です。
Q、遅刻しても大丈夫ですか?
A、遅刻は厳禁です、遅刻した場合は走行回数の減少、ご返金不可となります。
Q、飲食の販売はありますか?
A、はい、当店が出店致しますので、是非ご利用ください。近くにはコンビニがありません、数量に限りはありますが、現地で是非暖かい物をお召し上り下さい。
Q、何周ぐらい走れますか?
A、参加台数や天候によって変わります、5週前後を想定しています。
Q、キャンセルは返金されますか?
A、締切前までは返金可能ですが、締め切り後は原則、如何なる理由があろうとも返金出来ません。
イベント当日の天候不順、災害、不慮の事案等で中止になった場合でも一切の返金は出来ません。
何か問題が起きた場合は、実行委員会側で協議します。